2022年11月29日

つぶやき11月末日版

月末の支払い日にお渡ししている、協力業者さん向けのお便り  WEB版です。
先行して貼り付けておきますね!


2022.11.30
社長のつぶやき2022
「ドーハの…?」
この原稿を書いている時は、まだスペインとの対戦前です。この時期、日本のテレビや新聞は、ジェットコースターのように森保ジャパンを持ち上げたり、下げたり大忙しの様相。
 「リアル・ドーハの悲劇世代」としては、ワールドカップ出場を決めて「やったぁ!!
簡単にはいかないよな!アジアの最終予選は!」なんて妙に、したり顔して。さあ!組み合わせ…!? 抽選を知った瞬間から、いきなり「決勝トーナメントじゃん! 」そんな死の組に入るかぁ…! 「いったれ!ニッポン!!」少しだけサッカー好きなオヤジとしては開幕が楽しみな4年に一度のワクワク月間!! なんせこのためにJリーグも10月に終わらせたんだからな! 少しでも長くカタールにいてほしいよね。(プロ野球は苦手科目です(^^;)

組み合わせを見て3戦全敗もリアルにある…でも1勝1敗1引き分けもある…ひょっとして3分け? 2勝1敗? …3勝はどの国もあり得ないなんて、選手、対戦国、日程、いろいろな要素をあーでもない!こーでもない! って、対戦前に予想するが楽しいわけよね(^^;

さぁ!そして始まった初戦のVSドイツ戦!! これがまた、想像を超えちゃった勝ち点3な訳です。今回の森保監督が選んだメンバーで古橋や大迫を外してまで、怪我の浅野をチョイス
って…って思っていたら、その浅野が!!しばらく干されていた堂安が!! まさにポイチ采配
ずばり、あの守備そっちのけの攻撃陣勢ぞろいさせて、0-1からの大逆転劇!! 日本中のプロ?解説者から、にわかの解説者、サポーターまでひっくり返るほどのドラマをやってくれました!!…この日から、あの最終予選からは想像もつかないくらい日本中がサッカー王国になりました…コスタリカ戦のキックオフまではね!
結果はご承知の通り、0-1の勝ち点のまま。感想を一言でいえば「もったいないな」かなぁ
あと出しだから、何でも言えちゃうけど、メンバー変えたのは勝ち狙いのメンバーなのか、連戦の疲れを回復させるためのターンオーバー? ワントップに上田? こうして始まったコスタリカ戦…。引いて守るがっつり堅守のタイプには交流戦の時から、この4年間さんざん見てきた、「攻めあぐねる」「相手の守備を剥がせない」時間が過ぎるほど、いつもの森保ジャパンになっちゃった。そしてお約束?のワンチャンスの失点を食らうパターン…ほらね
の展開を大事なところで…やらかした。でも、この二戦目までが、日本らしいところです。
 そう!これがあっての3戦目!! 壮大な森保監督の演出だと信じています。ややこしい引き分けとか、他会場は関係なく、勝ちにいきましょう!! がんばれニッポン!! また来月!!
posted by ジョンパパ at 16:27| 神奈川 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年10月30日

社長のつぶやき 10月末日分

協力業者の皆さんへの月イチのお便りです。

2022.10.31
社長のつぶやき2022
「暗黙の了解」
車の運転を始めてから、45年以上経つと、以前に比べて視力とか反射神経とか、判断能力
が、身体的にも、だいぶ劣化しているのだろうと思います。 自分では認めたくない部分も、もちろんあり、ベテランドライバーの域にあるのだ!というくらいの妙な自尊心で毎日安全運転しているつもりです。 しかし、先日、雨が降る、夕方の暗くなった車線を走る…対向車のヘッドライトが、やけに眩しく感じる…。交差点を過ぎたあたりで、その先の右折車線に移ろうとした時に右側の前輪が中央分離帯の縁石と接触して自損事故を引き起こしてしまいました。幸い歩行者とか対向車とか他の人たちを巻き込むことはありませんでしたが、自分自身はかなり、驚きました! 初めて通る道というワケでもなく度々、通りなれた道沿いであり、その右折もいつも頻繁に利用している…慣れ? 油断? …やらかしました!!

若いころからもそんなに運転技術にたけていたわけでもないですが、大きな事故を起こすこともなく無事にこの年まで、ゴールド免許を維持して、仕事柄、毎日ハンドルを握りながら年間2万km位は走っている生活です。とにかく運転が若いころよりはへたくそになったということ…なのか…40~50歳代がベテラン域でそこから下降線をたどっているのか…?

確かに、以前に比べて、暗さと眩しさには苦労し始めているかもしれない。とっさの判断が、ほんの少しだけ鈍くなっているか…? 自分に甘い点数をつける訳にはいきませんが、今迄以上に「急」の付く動作や「安全確認」「車間距離」など当たり前の運転ルール・マナーを遵守しなくてはと、反省しております。 任意保険の有難みをあらためて感じています(^^;
とは言いつつ、「そこが!…ジジイの…」って突っ込まれるのを覚悟でボヤきたいのですが。

片側2車線、対向1車線の、とある交差点をイメージしてください。その2車線は右側が直進と右折の混合で、左側は直進と左折の混合です。そこは、はるか昔?より直進車は左側に並び、右側は直進よりも右折専用的なローカル・ルールのような車線でそれなりに、流れ良く進む状態でした。交差点を直進するのですが、その先の左側は路上駐車が多いので、渡った車は直後に右側に車線変更して進む…。そんな日常が昭和時代から続いていたのですが、最近は右側で走行してきた直進車がそのまま交差点を過ぎて、左の直進車を入れないような走行で、かえって交差点内がゴタゴタしたカオス状態が日常化しています。法律上は右側だって直進OKなので、文句は言えませんが…なんだかモヤモヤしてます。ではまた来月!!
posted by ジョンパパ at 14:47| 神奈川 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月29日

社長のつぶやき 9月末日版


毎月月末に、協力業者さんにお渡ししているお便りです。
先行して投稿しています。


2022.9.30
社長のつぶやき2022
「洗濯」
今月は仕事から少し離れた、話題ですけど、なるほどねと思った話! まぁ、ラジオで流れていた話題の受け売りですけどね ^^)  皆さんは家族の洗濯物を洗うのは、ほぼ洗濯機を使いますよね。この洗濯機で洗う作業をどうやってしているか? 洗濯のプロのクリーニング屋さんが話していました。全て、正解なのか、全部聞き取ったわけではありませんが、とても興味深かったし、面白かったので、書き留めておこうと思いました! 自分も洗濯機の前に立ちますが、今後試してみて役立てたいと思います。ちなみに、奥様任せばかりにしないで、
世のお父様諸氏も実践してみましょうね! (^^)/

まず洗濯機の特徴として、縦型とドラム式があるのですが、ドラム式がメインの西欧の水質が硬水の為、たたいて洗剤水を浸透させて汚れを落とす方法であったので、日本のような軟質の水には縦型の水流型の方が本来、浸透させるには適しているとの事! 高いお金と広いスペースを取ってまでドラム式を選ばなくてもよいかも(^^; もちろん乾燥度合いとかひどい汚れ落としはメリットかもしれませんが? 洗剤も多けりゃ良く落ちるわけでもない…らしいけど。(^^;
そもそも洗濯する時に洗濯機に衣服等を放り込み、洗剤を入れて洗濯機のスイッチオン!…ここでもう間違い?!! これでは水と洗剤がよく混ざらず、洗剤液に濃淡ができて汚れの落ち方にムラになったり、臭い残りも発生しちゃうらしいです。 ほとんどこのパターンで洗濯していたのに(>_<) 洗濯物と洗剤液が全体によく混ざりあってからスタートするのが、本当の洗濯時間だということは、10分等の設定もだいぶロスしていることに。 理想は洗剤液にしばらく浸してから洗濯機に入れてスイッチポン! なのね!? 余計ドラム式洗濯機の取り扱いに不利だなぁ…浸しておけないものなぁ…。
ちなみにですが洗濯の手順として「洗い」と「すすぎ」と「脱水」があります。まず「洗い」で「汚れを浮す」。「すすぎ」で「汚れを剥がす意味で洗濯水に移す」。「脱水」で「???」ここで多くの人は乾かすのを早めるためと思っていますが、本来は遠心力で「汚れを飛ばす」役割だということでした! 手洗い洗濯も最後は汚れ飛ばしの為に脱水すべきとのこと。
 そのあとの、干す作業も洋服をパン!パン!はシワ伸ばしには無意味で繊維を傷める! 縫い目を叩くとシワ伸ばしになる。タオルなどをはたくのはパイルが立つからマル! 外干しも外気の変化に注意しないと湿度や風の変化に影響を受けやすい。室内干しの扇風機が安定的かも、との事。 洗濯も深堀りすると奥が深いということで! ではまた来月!!
posted by ジョンパパ at 11:23| 神奈川 | Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
検索
 
<< 2023年08月 >>
      1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31      
最近のコメント
つぶやき2月版 by とある業者様 (03/02)
つぶやき2月版 by とある業者 (03/02)
11月のつぶやき原稿です by (12/17)
11月のつぶやき原稿です by とある業者 (12/16)
つぶやき5月版 by (07/02)
つぶやき5月版 by とある業者 (07/01)
盲導犬サポーターイベント開催♪ by shizunew@i.softbank.jp (01/28)
no-title by 松本靖代 (10/27)
台風養生 by 三宅さやか (09/21)
生まれかわっても by ジョンパパ (08/21)
最近の記事
ラベルリスト
カテゴリ
日記(0)
未分類(436)
過去ログ