2022年10月30日

社長のつぶやき 10月末日分

協力業者の皆さんへの月イチのお便りです。

2022.10.31
社長のつぶやき2022
「暗黙の了解」
車の運転を始めてから、45年以上経つと、以前に比べて視力とか反射神経とか、判断能力
が、身体的にも、だいぶ劣化しているのだろうと思います。 自分では認めたくない部分も、もちろんあり、ベテランドライバーの域にあるのだ!というくらいの妙な自尊心で毎日安全運転しているつもりです。 しかし、先日、雨が降る、夕方の暗くなった車線を走る…対向車のヘッドライトが、やけに眩しく感じる…。交差点を過ぎたあたりで、その先の右折車線に移ろうとした時に右側の前輪が中央分離帯の縁石と接触して自損事故を引き起こしてしまいました。幸い歩行者とか対向車とか他の人たちを巻き込むことはありませんでしたが、自分自身はかなり、驚きました! 初めて通る道というワケでもなく度々、通りなれた道沿いであり、その右折もいつも頻繁に利用している…慣れ? 油断? …やらかしました!!

若いころからもそんなに運転技術にたけていたわけでもないですが、大きな事故を起こすこともなく無事にこの年まで、ゴールド免許を維持して、仕事柄、毎日ハンドルを握りながら年間2万km位は走っている生活です。とにかく運転が若いころよりはへたくそになったということ…なのか…40~50歳代がベテラン域でそこから下降線をたどっているのか…?

確かに、以前に比べて、暗さと眩しさには苦労し始めているかもしれない。とっさの判断が、ほんの少しだけ鈍くなっているか…? 自分に甘い点数をつける訳にはいきませんが、今迄以上に「急」の付く動作や「安全確認」「車間距離」など当たり前の運転ルール・マナーを遵守しなくてはと、反省しております。 任意保険の有難みをあらためて感じています(^^;
とは言いつつ、「そこが!…ジジイの…」って突っ込まれるのを覚悟でボヤきたいのですが。

片側2車線、対向1車線の、とある交差点をイメージしてください。その2車線は右側が直進と右折の混合で、左側は直進と左折の混合です。そこは、はるか昔?より直進車は左側に並び、右側は直進よりも右折専用的なローカル・ルールのような車線でそれなりに、流れ良く進む状態でした。交差点を直進するのですが、その先の左側は路上駐車が多いので、渡った車は直後に右側に車線変更して進む…。そんな日常が昭和時代から続いていたのですが、最近は右側で走行してきた直進車がそのまま交差点を過ぎて、左の直進車を入れないような走行で、かえって交差点内がゴタゴタしたカオス状態が日常化しています。法律上は右側だって直進OKなので、文句は言えませんが…なんだかモヤモヤしてます。ではまた来月!!
posted by ジョンパパ at 14:47| 神奈川 ☁| Comment(0) | 未分類 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
検索
 
<< 2022年10月 >>
                  1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31               
最近のコメント
つぶやき2月版 by とある業者様 (03/02)
つぶやき2月版 by とある業者 (03/02)
11月のつぶやき原稿です by (12/17)
11月のつぶやき原稿です by とある業者 (12/16)
つぶやき5月版 by (07/02)
つぶやき5月版 by とある業者 (07/01)
盲導犬サポーターイベント開催♪ by shizunew@i.softbank.jp (01/28)
no-title by 松本靖代 (10/27)
台風養生 by 三宅さやか (09/21)
生まれかわっても by ジョンパパ (08/21)
最近の記事
ラベルリスト
カテゴリ
日記(0)
未分類(436)
過去ログ