2022年09月29日
社長のつぶやき 9月末日版
毎月月末に、協力業者さんにお渡ししているお便りです。
先行して投稿しています。
2022.9.30
社長のつぶやき2022
「洗濯」
今月は仕事から少し離れた、話題ですけど、なるほどねと思った話! まぁ、ラジオで流れていた話題の受け売りですけどね ^^) 皆さんは家族の洗濯物を洗うのは、ほぼ洗濯機を使いますよね。この洗濯機で洗う作業をどうやってしているか? 洗濯のプロのクリーニング屋さんが話していました。全て、正解なのか、全部聞き取ったわけではありませんが、とても興味深かったし、面白かったので、書き留めておこうと思いました! 自分も洗濯機の前に立ちますが、今後試してみて役立てたいと思います。ちなみに、奥様任せばかりにしないで、
世のお父様諸氏も実践してみましょうね! (^^)/
まず洗濯機の特徴として、縦型とドラム式があるのですが、ドラム式がメインの西欧の水質が硬水の為、たたいて洗剤水を浸透させて汚れを落とす方法であったので、日本のような軟質の水には縦型の水流型の方が本来、浸透させるには適しているとの事! 高いお金と広いスペースを取ってまでドラム式を選ばなくてもよいかも(^^; もちろん乾燥度合いとかひどい汚れ落としはメリットかもしれませんが? 洗剤も多けりゃ良く落ちるわけでもない…らしいけど。(^^;
そもそも洗濯する時に洗濯機に衣服等を放り込み、洗剤を入れて洗濯機のスイッチオン!…ここでもう間違い?!! これでは水と洗剤がよく混ざらず、洗剤液に濃淡ができて汚れの落ち方にムラになったり、臭い残りも発生しちゃうらしいです。 ほとんどこのパターンで洗濯していたのに(>_<) 洗濯物と洗剤液が全体によく混ざりあってからスタートするのが、本当の洗濯時間だということは、10分等の設定もだいぶロスしていることに。 理想は洗剤液にしばらく浸してから洗濯機に入れてスイッチポン! なのね!? 余計ドラム式洗濯機の取り扱いに不利だなぁ…浸しておけないものなぁ…。
ちなみにですが洗濯の手順として「洗い」と「すすぎ」と「脱水」があります。まず「洗い」で「汚れを浮す」。「すすぎ」で「汚れを剥がす意味で洗濯水に移す」。「脱水」で「???」ここで多くの人は乾かすのを早めるためと思っていますが、本来は遠心力で「汚れを飛ばす」役割だということでした! 手洗い洗濯も最後は汚れ飛ばしの為に脱水すべきとのこと。
そのあとの、干す作業も洋服をパン!パン!はシワ伸ばしには無意味で繊維を傷める! 縫い目を叩くとシワ伸ばしになる。タオルなどをはたくのはパイルが立つからマル! 外干しも外気の変化に注意しないと湿度や風の変化に影響を受けやすい。室内干しの扇風機が安定的かも、との事。 洗濯も深堀りすると奥が深いということで! ではまた来月!!
検索
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント
つぶやき2月版 by とある業者様 (03/02)
つぶやき2月版 by とある業者 (03/02)
11月のつぶやき原稿です by (12/17)
11月のつぶやき原稿です by とある業者 (12/16)
つぶやき5月版 by (07/02)
つぶやき5月版 by とある業者 (07/01)
盲導犬サポーターイベント開催♪ by shizunew@i.softbank.jp (01/28)
no-title by 松本靖代 (10/27)
台風養生 by 三宅さやか (09/21)
生まれかわっても by ジョンパパ (08/21)
つぶやき2月版 by とある業者 (03/02)
11月のつぶやき原稿です by (12/17)
11月のつぶやき原稿です by とある業者 (12/16)
つぶやき5月版 by (07/02)
つぶやき5月版 by とある業者 (07/01)
盲導犬サポーターイベント開催♪ by shizunew@i.softbank.jp (01/28)
no-title by 松本靖代 (10/27)
台風養生 by 三宅さやか (09/21)
生まれかわっても by ジョンパパ (08/21)
最近の記事
(03/27)社長のつぶやき 3月末日版
(02/26)社長のつぶやき 2月末日版
(01/30)社長のつぶやき 1月末日版
(12/26)社長のつぶやき12月末日版
(11/29)社長のつぶやき 11月末日版
(10/29)社長のつぶやき10月末日版
(09/28)社長のつぶやき 9月末日版
(08/29)つぶやき8月末日版
(07/30)社長のつぶやき 7月末日版
(06/26)社長のつぶやき6月末日版
(02/26)社長のつぶやき 2月末日版
(01/30)社長のつぶやき 1月末日版
(12/26)社長のつぶやき12月末日版
(11/29)社長のつぶやき 11月末日版
(10/29)社長のつぶやき10月末日版
(09/28)社長のつぶやき 9月末日版
(08/29)つぶやき8月末日版
(07/30)社長のつぶやき 7月末日版
(06/26)社長のつぶやき6月末日版
ラベルリスト
カテゴリ
過去ログ
2025年03月(1)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(1)
2024年11月(1)
2024年10月(1)
2024年09月(1)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(1)
2024年05月(1)
2024年04月(1)
2024年03月(1)
2024年02月(1)
2024年01月(1)
2023年12月(1)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(1)
2023年08月(1)
2023年07月(1)
2023年06月(1)
2023年05月(1)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年09月(1)
2022年08月(1)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年05月(2)
2022年03月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(1)
2021年02月(1)
2021年01月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(2)
2020年09月(1)
2020年08月(1)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(2)
2020年01月(1)
2019年07月(1)
2019年04月(1)
2017年09月(2)
2017年05月(1)
2017年02月(1)
2025年02月(1)
2025年01月(1)
2024年12月(1)
2024年11月(1)
2024年10月(1)
2024年09月(1)
2024年08月(1)
2024年07月(1)
2024年06月(1)
2024年05月(1)
2024年04月(1)
2024年03月(1)
2024年02月(1)
2024年01月(1)
2023年12月(1)
2023年11月(1)
2023年10月(1)
2023年09月(1)
2023年08月(1)
2023年07月(1)
2023年06月(1)
2023年05月(1)
2023年04月(1)
2023年03月(1)
2023年02月(1)
2023年01月(1)
2022年12月(1)
2022年11月(1)
2022年10月(1)
2022年09月(1)
2022年08月(1)
2022年07月(1)
2022年06月(1)
2022年05月(2)
2022年03月(1)
2022年02月(1)
2022年01月(1)
2021年12月(1)
2021年11月(1)
2021年10月(1)
2021年09月(1)
2021年08月(1)
2021年07月(1)
2021年06月(1)
2021年05月(1)
2021年04月(1)
2021年03月(1)
2021年02月(1)
2021年01月(1)
2020年12月(1)
2020年11月(2)
2020年09月(1)
2020年08月(1)
2020年07月(2)
2020年06月(1)
2020年05月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(1)
2020年02月(2)
2020年01月(1)
2019年07月(1)
2019年04月(1)
2017年09月(2)
2017年05月(1)
2017年02月(1)